コラム– archive –
-
遺言について
自分に万一のことがあったとき、遺産相続で家族が争うことのないように遺言書を作成しておきたいが、どうしたらよいだろう?相続をめぐるトラブルは、遺言を残しておくことで避けられる場合もあります。そのためにも適切な手続によって、適切な内容の遺言... -
遺留分侵害額請求の手続きについて知りたい
遺留分侵害額請求の具体的な手続きについて解説します。 遺留分侵害額請求とは 遺留分侵害額請求とは、被相続人が特定の相続人に「遺産の全てを譲る」といった内容の遺言を残していた場合など、特定の相続人だけに有利な内容の遺産分配がなされたとき、他... -
遺留分って何?分かりやすく解説!
遺留分というのは「一定の相続人が相続できる最低限の取り分」のことです。一定の相続人とは、被相続人の配偶者・直系卑属(子どもまたは孫など)・直系卑属がいない場合は、直系尊属(父母または祖父母など)を指しています。※被相続人の兄弟姉妹、甥や姪... -
遺言書を無効にする方法とは?遺言書が無効になるケースと合わせて解説
親が遺言書を残してくれたけれど、法律で定められた形式の要件を満たしていなかったせいで遺言書が無効となってしまったというケースがあります。 また「母は晩年認知症だったので、遺言が書けるはずがない」といった遺言書の無効を主張したいというお問い... -
遺留分の計算方法とは?
遺留分というのは「一定の相続人が相続できる最低限の取り分」のことです。 一定の相続人とは、被相続人の配偶者・直系卑属(子どもまたは孫など)・直系卑属がいない場合は、直系尊属(父母または祖父母など)を指しています。 ※被相続人の兄弟姉妹、甥や... -
遺言を公正証書で作るには?
遺言を作成するのは、遺族が相続で揉めないように生前にきちんと決めておきたい場合もあれば、相続人のうち、特にお世話になった人に多めに財産を譲りたい場合など理由もさまざまです。遺言を作成するにあたり、注目されているのが公正証書遺言です。今回... -
遺留分侵害額請求を弁護士に依頼するメリットとは?
「遺言でトラブルになっている。でも弁護士に相談するメリットがいまいち分からない」「弁護士に依頼するとどれくらい費用がかかるか分からず不安」といった弁護士に依頼するメリットや費用感にご不安をお持ちの方は多いと思います。この記事では、遺留分... -
相続に関して、弁護士と税理士どちらに依頼する?
相続に関しての相談先としては、弁護士・司法書士・行政書士・税理士といった、いわゆる士業の専門家に依頼することになります。今回は、相続における弁護士の役割と税理士の役割について解説します。 弁護士の役割とは 弁護士は、相続人同士のトラブルに... -
遺留分侵害額請求を弁護士に依頼した際の流れについて解説!
「『遺言書に○○に全財産を相続させる』と書いてあって納得できない。どのような流れで遺留分侵害額請求をするの?」と疑問をお持ちの方は多いと思います。この記事では、そもそも遺言とは何か。遺留分侵害額請求とは何か。そして、どのような流れで請求す... -
相続に強い弁護士の選び方・探し方
遺産分割や遺留分などの相続でもめてしまいトラブルになってしまった場合、この問題を解決できるのは弁護士だけです。司法書士や税理士、司法書士などの他の士業ではトラブルの解決に介入することができません。ただ、相続に強い弁護士を探そう、選ぼうと...