コラム– archive –
-
相続法改正
相続法が約40年ぶりに大きく変わり、改正相続法の多くは令和1年7月1日から施行されています。相続法の改正といっても、新しく制度が創設されたり、これまでの取扱いが見直されるなど、さまざまな形で改正は行われています。どれも重要な内容になるので、順... -
配偶者の居住権を保護するための制度新設
遺産が家屋(家)の場合、家を物理的に割って分けることはできないため、どのように金銭で分割するかを巡って揉めることがあります。 配偶者の居住権を保護するための制度の新設により、配偶者が終身の間、その居住建物に住み続けられことができるようにな... -
遺産分割等に関する見直し
1.配偶者保護(持戻し免除の意思表示の推定) 持戻しを免除するためには、原則として被相続人の意思表示が必要ですが、改正相続法では一定の要件を満たした配偶者相続人については、持戻し免除の意思表示があったと推定され、配偶者相続人が保護されるよ... -
相続の効力等に関する見直し
権利取得の対抗要件の見直し 相続人が相続させる旨の遺言等により、法定相続分を超える権利を取得したときは、登記等の対抗要件を備えなければ第三者に対抗することができなくなりました。 事例 亡くなった父には、2人の息子がいました。父は、生前マンシ... -
遺言制度に関する見直し
自筆証書遺言とは 自筆証書遺言とは、遺言者が単独で作成する遺言です。15歳以上であれば遺言は誰でも書けますが、書き方にはルールがあります。 自筆証書遺言のメリットは作成するコストが安いことです。しかし、遺言作成者がどこに置いたか忘れてしまっ... -
遺留分制度に関する見直し
遺留分減殺請求は現物返還が原則だったため、相続した不動産や株式などが共有状態となり、円滑な承継の障害になっていましたが、改正法により、遺留分侵害額に相当する金銭の支払いを請求することができるようになりました。 遺留分減殺請求 から 遺留分侵...