コラム– archive –
-
遺産に不動産があった場合に起きる問題とは
不動産を相続する(すでに相続した)場合の遺産分割には、解決に時間のかかる複雑な問題が起こりえます。不動産相続に関する問題でよく起きてしまう問題には以下のようなものがあります。不動産を相続した場合に起きる問題について解説します。 こんなお悩... -
遺産に不動産があったら遺留分はどうなるのか
相続財産が不動産のみで、他の相続人に不動産は生前贈与または遺言で遺贈され、ご自身の相続はゼロの場合、受け取れる財産は1円もないのでしょうか?遺留分の請求ができる条件を満たしている相続人であれば、遺言で不動産を遺贈された人に対して、侵害され... -
相続放棄を弁護士に依頼するメリット
相続が発生すると相続人は、その遺産を相続するか放棄するか(相続しない)の判断が必要となります。相続人が、相続開始を知ってから3ヶ月の間、何の手続も行わなければ、すべての遺産を相続することとなります。もし、相続財産の中に高額な負債が存在して... -
生前贈与で受け取ったお金も遺留分の対象になるのか知りたい
生前贈与が行われると遺留分を侵害する可能性があります。ただし、すべての生前贈与が遺留分の侵害の対象となるわけではありません。詳しく解説していきましょう。 遺留分とは 遺留分というのは、一定の相続人が相続できる最低限の遺産の取り分のことです... -
不動産を相続することになったら必要な手続きについて
不動産を相続することになったら、やることは3つあります。1つめは、遺産分割協議書をつくることです。2つめは、不動産の相続登記に必要な書類をつくることです。3つめは、相続登記申請書をつくり、登記所に提出することです。2024年4月1日から相続登記の... -
遺留分侵害額請求をしたけれど無視されてしまった
遺留分侵害額請求とは、被相続人が「全ての遺産を長女に譲る」といった内容の遺言を残していた場合など、特定の相続人だけに有利な内容の遺産分配がなされたとき、他の相続人は、その侵害額に相当する金銭の支払いをもって、遺留分を取り戻すことができる... -
寄与分の具体例
寄与分とは、共同相続人の中に被相続人の財産の維持または、増加に特別な貢献をした相続人がいる場合、相続人同士の公平のために、これを相続分算定の際に考慮することです。簡単にいえば、相続人が複数人いる共同相続人のうち、被相続人を看病したり、介... -
親の土地に相続人が自宅を建てた場合の遺産分割トラブル
親の土地に、兄弟の1人が本人の名義で自宅を建て生活していることがあります。こういった親子間では、親に対して子供からの地代の支払いもなく、子どもは、無償で使用していることが多いです。親が子供に無償で土地を使用させている場合、法律的には、親と... -
遺留分侵害額請求の弁護士費用の相場について知りたい
「遺留分侵害額請求をしたいから弁護士に依頼したい」と思っても、費用がいくらかかるのか分からないと不安だと思いますので、弁護士に依頼した場合の費用の相場についてご紹介します。 遺留分侵害額請求にかかる弁護士費用の種類について 弁護士に依頼し... -
遺留分の割合について解説
相続が始まると「長男だけに遺産を渡す」といった、思いもよらない遺言書や「別の兄弟は生前贈与を受けていたけれど、財産は公平に分けることができないの?」といった不満や疑問が出てきてしまうこともあります。民法では、一定範囲の相続人に、遺言や生...