instagram– tax –
-
共同相続した不動産の共有状態を解消したい場合はどうしたらいいのか? ~共有物分割請求について~
不動産を持っていた人が亡くなった場合、法定相続人が、その不動産について遺産分割協議をしないまま共有にしている状態を遺産共有といいます。相続財産の中に不動産があることはよくあるケースですが、その不動産を共有とすることは、あまりおすすめでき... -
遺留分侵害額の請求方法は、裁判だけ? ~遺留分問題を弁護士に依頼するメリットとは~
被相続人が遺した遺言が「全財産を長男に相続させる」という内容の場合や、相続開始時点では、相続できる財産がないものの、被相続人が10年以内に、特定の相続人に対して特別受益にあたる贈与を行っていた場合などには、他の相続人の遺留分を侵害している... -
子どもの遺留分について知っておきたい基礎知識
遺留分は、配偶者、直系卑属(子どもまたは孫など)、直系尊属(親または祖父母など)の中で、相続人になっている人に認められる最低限の遺産の取り分のことです。遺留分に関する記事は何度か紹介したことがありますが、今回は、子どもの遺留分について知... -
子どもがいない夫婦の相続について~遺産相続の基本と注意点~
子どもがいない夫婦の相続に関して「もし夫が他界してしまったら、夫が遺した遺産はすべて残された妻が相続するのでしょうか?」と相続の流れに疑問を持たれる方もいらっしゃるかと思います。しかし、子どもがいない夫婦の場合でも、被相続人の親や兄弟姉... -
離婚した前妻(前夫)とその子どもに相続権はあるのか?
「離婚した元夫との間には、子どもが1人いますが、その元夫が先日亡くなりました。元妻とその子どもには相続権はあるのでしょうか?」このような場合、離婚をした夫婦は、婚姻関係を解消したために他人同士の関係に戻ります。しかし、離婚した夫婦の間に生... -
不動産の相続税の計算方法について解説~節税対策や注意点も紹介~
不動産を相続する予定、もしくは相続した場合には「どのくらい相続税がかかるのだろうか」「相続税対策はできるのだろうか」と不安や疑問を持たれる方もいらっしゃると思います。 相続税を計算する際は、財産の総額から相続税の対象とならない財産を差し引... -
遺留分侵害額請求の期間制限について
遺留分侵害額請求権とは、被相続人が特定の相続人に対して「全ての遺産を〇〇に譲る」といった、他の相続人に対して遺留分を侵害するような遺贈や贈与などをした場合、侵害を受けた遺留分権利者が財産をもらった者に対して自己の遺留分に相当する金銭の支... -
公正証書遺言があっても、遺留分侵害額請求できるのか知りたい
遺産相続のなかで、公正証書遺言によって特定の相続人が遺産の大部分を受け取るように指定されていた場合には、他の相続人に認められている遺留分を侵害する部分に関して遺留分侵害額請求をすることができます。 公正証書遺言とは 公正証書遺言とは、公証... -
相続放棄を弁護士に依頼するメリット
相続が発生すると、相続人はその遺産を相続するか放棄するか(相続しない)の判断が必要となります。相続人が、相続開始を知ってから3ヶ月の間、何の手続も行わなければ、すべての遺産を相続することとなります。もし、相続財産の中に高額な負債が存在して... -
寄与分の具体例
寄与分とは、共同相続人の中に被相続人の財産の維持または、増加に特別な貢献をした相続人がいる場合、相続人同士の公平のために、これを相続分算定の際に考慮することです。簡単にいえば、相続人が複数人いる共同相続人のうち、被相続人を看病したり、介...