コラム– archive –
-
兄弟姉妹の代襲相続は可能?~遺産割合、注意点についても解説~
代襲相続は、相続人となる人が相続開始前に死亡した場合や、相続欠格や相続廃除によって相続権を失ってしまった場合に、相続人の子どもが代わりに相続することです。被代襲者(代襲される人)の対象は、被相続人の子ども及び兄弟姉妹です。つまり代襲相続... -
遺言を撤回する方法について解説
早くに遺言書を作成し、相続トラブルにならないようにと準備をしていたけれど、子どもが成長し新しい家族が増えるなど、時間の経過とともにご家庭の状況が変化していくこともあるかと思います。そのような変化が起きたりすることで、作成した遺言の内容を... -
生命保険金が引き起こす不公平な相続
被相続人の預貯金や不動産といった財産はほとんどないけれど、多額の生命保険金が発生し、その受取人が相続人の1人に指定されていた場合、他の相続人へ分配される遺産が少ないときには、不公平さを感じてしまうかもしれません。では、被相続人が契約してい... -
二次相続がトラブルになりやすい要因
二次相続とは、両親のうちどちらか1人が亡くなった時の相続を一次相続と呼び、その後もう1人が亡くなった際の相続を二次相続といいます。二次相続は、一次相続より揉めやすい傾向にあります。二次相続のトラブルになりやすい要因と対策についてご紹介しま... -
生命保険での遺留分対策について解説
生命保険金は、保険金受取人の固有の財産となるため原則として相続財産とはなりません。そのため、相続対策のうち遺留分対策として生命保険金を活用するのは有効な手段となります。ただし、生命保険金は、原則として相続財産ではないとされていても、遺産... -
特別受益の持戻しとは? ~特別受益と認められるものと認められないものについて~
兄弟姉妹の中で、生前に親から結婚式の費用として300万円を贈与された子どもと未婚であったためにそのような贈与を受けなかった子どもがいる場合、相続時その生前贈与を考慮せずに相続財産を均等に分けるとしたら、贈与を受けていない子どもは不公平感に感... -
子どもがいない夫婦の相続について~遺産相続の基本と注意点~
子どもがいない夫婦の相続に関して「もし夫が他界してしまったら、夫が遺した遺産はすべて残された妻が相続するのでしょうか?」と相続の流れに疑問を持たれる方もいらっしゃるかと思います。しかし、子どもがいない夫婦の場合でも、被相続人の親や兄弟姉... -
遺留分を請求する人に制限はあるのか ―遺留分を受け取れるのは誰?―
被相続人の遺言で「遺産は全て〇〇氏に遺贈する」となっていた場合、配偶者や子どもなどの相続人は、遺産を相続することはできないのでしょうか。特定の相続人は、遺留分を請求する権利を持っているので、遺贈を受けた人に対して、最低限の取り分を請求で... -
相続で揉める原因と対策
大切な家族が亡くなり、気持ち的にも落ち込んでいる状態の中で、残された親族で遺産についてもめることは誰しも望まないことだと思います。しかし、すべての相続が円滑に進むわけではなく、中には相続人同士で争いに発展してしまうケースもあります。令和3... -
相続人に連絡しても無視されている場合の遺産相続の手続はどうなるのか?
いざ相続が開始されるとなったとき、相続人の中に連絡先を知らず連絡が取れない人がいたり、相続人の1人に相続発生を知らせているにもかかわらず、無視されていたりといった状況の際に、その相続人を抜きにして、他の相続人で勝手に進めていいものかどうか...