父が亡くなりました。相続人は母、もう1人の兄弟、私の3人です。主な遺産は自宅の不動産で5000万円の価値があります。父にはマイナスの財産として、住宅ローン残高1000万円があります。自宅には母ともう1人の兄弟が住んでいます。遺産分割をするにあたり、相続人3名の共有名義にしようか?私は住まないので代償金をもらって「不動産の現金化」をしようか?と悩んでいます。それぞれのメリットとデメリットを教えてください。

※ 当事務所で実際にご相談を承った事案ですが、プライバシー保護やわかりやすくお伝えするために、内容が大きく変わらない範囲で、事実関係を変更しています。
弁護士からの回答
共有名義のメリットとしては、親族間で金銭の支払いがないことです。デメリットとしては、持分は自由に売却できるため、持分を買取った業者が共有物分割を請求し、お母様・もう1人のご兄弟とトラブルになりがちなことです。
お住まいにならないのであれば、代償金方式にして不動産の現金化をするのがおすすめです。デメリットとしては、不動産価格の算定や支払い方法で揉めることがあげられます。
なお、お父様が住宅ローンを契約するときに団体信用生命保険も加入していれば、ローン債務は消滅することが多いようです。詳しくは住宅ローンを組んだ金融機関様にお尋ねください。
弁護士にご依頼いただくことで、デメリットを最小限に抑えつつ、法律的に妥当な代償金を獲得できる確率をあげることができます。