instagram– tax –
-
相続した不動産がいくらくらいなのか知りたいけど、どう調べればいいの?
相続財産に不動産が含まれている場合「相続した不動産がいくらなのかわかりますか?」「不動産の評価方法を知りたいです」といったご相談を当事務所でもいただきます。不動産の評価方法については、多数方法があります。 不動産評価の算定方法 1.実勢価格 ... -
遺産を長男が独り占めしようとしたら?
家業を継いだ長男が、実家の不動産や現金・預金などのすべての遺産を独り占めにしようとしてトラブルになることがあります。一部の相続人が遺産を独占することができるのか、遺産を独占しようとする相続人とトラブルが起こってしまったらどうすればいいの... -
不動産を相続した場合、弁護士と司法書士どちらに依頼すべき?
相続に関する相談は弁護士と司法書士どちらにも相談が可能です。しかし、弁護士と司法書士の各業務内容には特徴があり、相談したい内容よって相談相手を決めるとよいです。今回は、不動産の相続における弁護士の役割と司法書士の役割について解説します。 ... -
借地権を相続したら
被相続人が借地権を持っていた場合、他の財産と同様に借地権も相続対象となります。借地権についての基礎知識や、借地権を相続したらおさえておくべきポイントについて解説します。 借地権とは 借地権とは土地を借りる権利のことを指します。借地権を持っ... -
法改正で相続登記が義務化
所有者不明土地問題に対応するための民法・不動産登記法の改正案が、2021年4月21日に可決・成立しました。今後、2024年までを目処に施行される予定となっています。この改正法によって、相続や遺産分割の手続きがどのように変わっていくのかについて解説し... -
預金の無断引出し
預金の無断引き出しのような相続財産の問題は、被相続人の生前に行われる場合と、被相続人の死後に行われる場合があり、そこにはさまざまな事情があります。 被相続人の生前に預金が引き出されていた場合 被相続人の生前に預金が引き出されていた場合では... -
相続法改正
相続法が約40年ぶりに大きく変わり、改正相続法の多くは令和1年7月1日から施行されています。相続法の改正といっても、新しく制度が創設されたり、これまでの取扱いが見直されるなど、さまざまな形で改正は行われています。どれも重要な内容になるので、順... -
配偶者の居住権を保護するための制度新設
遺産が家屋(家)の場合、家を物理的に割って分けることはできないため、どのように金銭で分割するかを巡って揉めることがあります。 配偶者の居住権を保護するための制度の新設により、配偶者が終身の間、その居住建物に住み続けられことができるようにな... -
遺産分割等に関する見直し
1.配偶者保護(持戻し免除の意思表示の推定) 持戻しを免除するためには、原則として被相続人の意思表示が必要ですが、改正相続法では一定の要件を満たした配偶者相続人については、持戻し免除の意思表示があったと推定され、配偶者相続人が保護されるよ... -
相続の効力等に関する見直し
権利取得の対抗要件の見直し 相続人が相続させる旨の遺言等により、法定相続分を超える権利を取得したときは、登記等の対抗要件を備えなければ第三者に対抗することができなくなりました。 事例 亡くなった父には、2人の息子がいました。父は、生前マンシ...