相続人が疎遠な遺産分割をスムーズに解決した事案

80代

男性

神奈川県

被相続人との関係兄弟姉妹
主な遺産預貯金
遺言の有無
主な問題点相続人と疎遠・仲が良くない
手続協議

背景

ご依頼者様の弟が亡くなったものの、ご依頼者様は高齢で、相続人の方々も疎遠だったため、当人同士で遺産分割を進めるのは難しい状況でした。そのため、当事務所で遺産分割協議を行うこととなりました。 

主 張

  • 疎遠な親族をとりまとめ、遺産分割を終わらせたい

解決までの流れ

遺産分割の際に清算してほしいとの要望のもと、相続人の1人が葬儀や永代供養の手続きを取りまとめてくれました。また、亡くなった弟さんには保佐人がついていましたので、保佐人から相続財産に関する資料を受け取りました。 

まずは、関係者の戸籍等を収集し、法務局へ法定相続情報一覧図の申請を行いました。 

そして、保佐人から受け取った資料が万全ではなかったため、相続財産を調査・整理して、相続人各々の具体的な相続分額を計算した上で、立替えた費用の精算後の金額を算定するなどした詳細な算定資料を作成しました。このような算定資料を前提に遺産分割協議書を作成して、各相続人に算定資料とともに遺産分割の提案を行いました。 

遺産総額は約3200万円、ご依頼者様の具体的相続分は約800万円でした。 

結果

全ての相続人にご了承いただけたので、遺産分割協議書へ相続人全員の署名押印を取付けました。遺産分割協議書締結後は、各金融機関の預貯金を解約して前述の算定資料のとおり各相続人へ送金を行い、無事に遺産分割手続が終了しました。 

交渉前

0円


当事務所へ依頼後

約800万円

担当弁護士の所感

相続人同士が疎遠な場合、連絡先がわからなかったり、連絡に躊躇したり、連絡しても返事をもらえなかったり、ということがあります。このような場合、弁護士が介入することで、「専門家によって公正に相続手続が執り行われる」という信頼感・安心感のもと、疎遠であった相続人ともスムーズに連絡調整ができるようになる、といったケースは多数あります。 

当事務所では、後見人・保佐人・補助人などが関係している案件でも、お取り扱い可能です。 
相続が発生したけれども相続人が疎遠でお困りだという方は、お気軽にご相談ください。 

この案件の担当弁護士

弁護士法人シーライト

代表弁護士 阿部 貴之

相続の話し合いは、ほんの些細なきっかけから揉めてしまうことが意外と多いです。そのような場面で少しでもお力になるべく、初回相談は無料とさせていただいております。

不動産トラブルに強い弁護士に相談したい! と思ったら…

お気軽にご相談ください。

\初回50分間の相談料・着手金が無料/

弁護士法人シーライト
 受付時間:平日9時~19時 | 相談時間:平日9時~21時 

※まだお問い合わせしない場合 LINE友だち 追加がおすすめ!